〇〇べきものは記憶

そこは自分用の辞書っぽく

白巳大神

竹生島そのものが神の棲む島と言われています。 そんなパワースポットがたくさんある中でも1つ。 1度行きました時、 ブレにブレてどうしても撮れなかった神様が、白巳大神様でした。 わりかし撮ろうとした時にピントが合わないって事ありますけど 昔はその…

花筏

桜の花びらのように、池や川で見る水面に 散って舞って連なった花びらが流れに沿って浮かんでる様も指すけれど 水木でも、ハナイカダと呼ぶ植物があります。 冬に蕾となり、春に葉の中央あたりから花が咲き実が出来ます。 その1ヶ月後の初夏 実が膨らんだ感…

珍珠梅

まずは見上げたのでした。 白くて可愛らしい花が見えています。 辿って下の方へ。 とても愛らしいです。別名は庭ナナカマドって言われていました。 どうやら葉とかが、ナナカマドに似ている事からでした。 花びらの感じからバラ科って分かる気もします。 上…

時計草

ペルー、ブラジル原産の つる性常緑低木で、花期は6~9月。 丈夫で生育も早いそうです。 挿木も容易で、スーパーで見た事あるよなパッションフルーツも 花はこの仲間になるそうです。 横から見るって事そうそう無いかもしれません。そんなつもりで撮ってみ…

引田城跡 その3

北二の丸は、上段と下段に石垣が遺っています。 なかでも上段は城内でも大きな石材を使っていたとされています。 なのですが 上段はシートで保護していました。 その代わり、どんな石垣だったのか教えてくれています。 下段は見学できるみたいです。 という…

引田城跡 その2

本丸の石垣を見かけたので、この辺りは本丸ですね。 で、進んでいくとちょっと段になっていたのです。 天守台跡とは書かれてないので違うように思いましたが でもここで標高の表示と三角点ありました。 眺めが素晴らしいです。 じゃあ天守台跡って何処だろう…

引田城跡 その1

香川県東かがわ市。 2017年に続日本100名城選定。 2020年に国史跡指定。 戦国時代末期から江戸時代初期の城跡になります。 曲輪は総石垣によるもので、各曲輪は尾根を削平していたと。 そこからの展望が素晴らしいとも聞いていたので興味がありま…

花菖蒲

アヤメ科。 どうりでアヤメやカキツバタに似ているわけですね。 ハナショウブは花弁の付け根が黄色いです。 葉幅は狭いですが、葉脈がしっかりしています。 戦国時代か江戸時代はじめ頃には栽培品種化されていたそうで、 これが江戸に持ち込まれ、系統が拡が…

薬師如来

製作者も設置年号も不明というか未明なのですが、 とある公園に鎮座されておりました。 左手には薬壺を持ち、右手は・・・ 右手はちょっとこれでは見えづらいんですけど、書いてあるのはおそらく 薬師寺瑠璃如来。 薬師如来の正式名は、薬師瑠璃光如来という…

ナンジャモンジャ

ホントの名前は、一葉田子(ヒトツバタゴ)。 タゴとはトネリコの事を指すようです。トネリコの別名。 トネリコが複葉なのに対して単葉な為、 一つ葉タゴという名前が付いたそうです。 花は白くて、なんだかモジャモジャ。 愛知県にお住まいの知人が言うには街…

クロユリ

私の住んでいるところでは、まず見かけません。 見かけたのは植物園ならでは。って感じで見かけました。 高山植物といわれてるので、見かけなさは納得です。 下向きに咲いていました。 独特な花色で、しかも神秘的って事で 人気があるそうです。 嗅いでない…

大綿津見命

そもそもタコは足が8本て事で『末広がり』な数字で縁起がいい。 当て字でもタコを『多幸』と使うのも、なんだか喜ばしいと思います。 他にも、こじ付けて書くところ 茹でタコは紅白になるので縁起がいい。 吸いついたらなかなか離れないので、善いものに吸…

水芭蕉

おもに水辺で咲いている。で、合ってるでしょうか。 生育地は山地の湿原と書かれています。 実際見かけて撮ったのも、そういう場所でした。 名前の由来は、葉っぱが芭蕉に似ているから。と、あります。 でも芭蕉って英語でジャパニーズバナナって表現されて…

落羽松

ラクウショウと読みます。 秋になると羽状の葉っぱが枝ごと落ちるからという名前の由来ですが、 松ではありません。 別名は、沼杉です。 沼地や川辺に生育する事からだそうです。 そして気根が地上に突き出てきます。 気根とは、空気中に伸ばされた根っこの…

金鎖

垂れさがっている感じが、まるで藤みたいです。 マメ科なので藤ではありませんが 別名は、黄花藤(キバナフジ)って付いています。 そして有毒植物でもあります。 豆の仲間になるので豆が出来ると、そのタネに1番 アルカロイドを含んでいると言われています。…

救薬神

例えば長寿、医薬健康、 神仏合わせたら数知れずなとこ多いくらい祈願の対象なのは 間違いありません。 なので神様も多いですよね。 だからと言って譬えヒトの形を成してなくても、 正体が全く掴めなくて把握できないとしても、神様なので無下に致しません。…

桂浜の五色石

高知県高知市。桂浜といえば龍馬さんですね。 3度くらい行ってますが、龍馬さんに会いに行ったのです。 が、桂浜はそういえば石がカラフルだったなあ、と。 そう思い出したのでした。 月の名所なんて言われていますね。 ほとんどが砂浜でしたが小石が波で打…

蛇の抜け殻

蛇の抜け殻は縁起物だと、よく聞きます。 成長過程で何度も脱皮を繰り返す事から、「再生」とか「無限」 いわゆる不老不死を古来から人はイメージされたとか。 脱皮をするものって他にもあると思うんだけど、 弁財天の化身、はたまた使いと言われていたりし…

成羽五色石

これは本を見て、直で見てみたいと思ったのでした。 岡山県高梁市。 川から少し離れた場所を歩いています。 石垣?に使われております礫岩が、それですね。 成羽五色石について書いてあったものを引用させていただきますと、 中国大陸に存在したとされる大き…

アーモンド

サクラが咲いてると思いきや アーモンドと書かれていました。 バラ科。実はバラ科って結構多いんじゃないかと思います。 カテゴリーの1つに分類されるのかな。 似ていると思ったサクラもまたバラ科になるのでした。 食用にしてるイチゴとかナシとかスモモと…

宇和島城 その3

最近は御城印が流行って増えていきましたね。 宇和島城にもありました。が、買ったのは城カードでした。 きっと城カードも増えていくんだろうなと思います。 これも始めは現存天守カードと言っていたけど増えてく事で呼び名も変わり、 城カードってなりまし…

宇和島城 その2

二ノ丸は、本丸の最終防衛施設として目前に置かれ、侵攻した敵を攻撃するために築かれた曲輪になります。 帯曲輪と連結しています。御算用矢倉跡がありました。 L字型にあった感じに見えました。 そして櫛形門から本丸に入ります。 説明看板から撮ってます…

宇和島城 その1

愛媛県宇和島市。現市街地の、ほぼ中央にあります。 藤堂高虎創建時、大半が海に面した地形を活かした縄張りとなっていました。その後、慶長20年(1615)に、伊達政宗の長男、秀宗が10万石を拝領して宇和島に入城しました。そして明治を迎えるまで、9…

ヒスイカズラ

明らかに植物園で撮っております。 ですが、土質を選ばずよく育つそうで、 ツル性です。 それに栽培品が流通しており、植栽が容易なのだそうです。 それにしても、この色。 美しいです。 開花時期は3~5月。 花房は1メートルくらいまで伸びるそうです。

カリアンドラ

見た目、気持ち良さそう。 ネムノキなんじゃね?と誤解してました。 近縁ではあるけど違うそうな。 この糸状の半円球なフッサフサは、おしべの集合体だそうです。 花弁は中心にあります。

カタクリ

早春を告げる植物として有名だそうです。 下向きに。 日本全国の平地~山地まで自生する山野草の1種です。 ただ、絶滅危惧種に指定され 各地の群生地では大切に保存されています。 発芽から開花までに8、9年かかるということです。